ローソク足の陰線と陽線って何?
ローソク足には、陰線と陽線があります。
陽線 |
陰線 |
---|---|
|
|
ではまず、陽線の典型的なパターンと呼び方を説明していきます。
大陽線(丸坊主) |
中陽線 |
---|---|
ほぼ一本調子で相場は上昇していることになる。実体が長いほど上昇の勢いは強い。陽の大陽線が出た後はそのまま順張りで買い(ロング)のエントリーが基本。 |
上下に短いヒゲがある。ほどほどの長さな陽線。もみ合いながら上昇の傾向を示す場合が多い陽線。 |
上影陽線 |
下影陽線 |
上下にヒゲがあるものの、上のヒゲのほうが長く、実体は短い陽線。上昇するも下がって終わるため、上昇の勢いが弱まっていることを示す場合が多い陽線。 |
上下にヒゲがあるものの、下に伸びるほうが長く、実体も長い陽線。始値から一度下がるも、再び値を上げて終わっているため、上昇の傾向を示す場合が多い陽線。 |
陽の大引坊主 |
陽の寄付坊主 |
下に少しヒゲが出た、実体は長い陽線。下げた後に出ると強い上昇傾向を示す。 |
上に少しヒゲが出た、実体の長い陽線。上昇の勢いがやや弱まっている傾向が多い陽線。 |
次に、陰線の典型的なパターンと呼び方を説明していきます。
大陽線(丸坊主) |
中陽線 |
---|---|
ほぼ一本調子で相場は下落していることになる。実体が長いほど下落の勢いは強い。陰の大陽線が出た後はそのまま順張りで売り(ショート)のエントリーが基本。 |
上下に短いヒゲがある。ほどほどの長さな陰線。もみ合いながら下落の傾向を示す場合が多い陰線。 |
上影陽線 |
下影陽線 |
上下にヒゲがあるものの、上のヒゲのほうが長く、実体も長い陰線。一旦上昇するも下がって終わるため、下落の勢いが強まっていることを示す場合が多い。 |
上下にヒゲがあるものの、下に伸びるほうが長く、実体は短い陽線。始値から一度下がるも、再び値を上げて終わっているため、下落の勢いが弱い傾向を示す場合が多い。 |
陰の大引坊主 |
陰の寄付坊主 |
上に少しヒゲが出た、実体は長い陽線。上げた後に出ると強い下落傾向を示す。 |
下に少しヒゲが出た、実体の長い陽線。下落の勢いがやや弱まっている傾向が多い。 |
相場でトレードしている数多くの人達の心理が反映されている、それがローソク足です。
毎日チャートをチェックして、ローソク足に慣れ親しむことが大切ですね。
最後までお読み頂きありがとうございます!
良かったら応援してください。(^^)/
↓↓↓
では次は、チャートで表示できるテクニカル『移動平均線』について説明します。
ローソク足の見方を覚えよう関連ページ
- チャートの見方とは
- FX取引で稼ぐ上で絶対不可欠なチャートとは何か、ローソク足とは何かを説明していきます。
- 移動平均線(MA)とは
- FXで稼ぐ為に必要な移動平均線(MA)の説明をしていきます。
- ボリンジャーバンドとは
- FXで稼ぐために必要なボリンジャーバンドというテクニカルツールについて説明していきます。
- ストキャスティクスとは
- FXで稼ぐ為に必要なストキャスティクスというテクニカルツールについて説明します。
- MACDとは
- FXで稼ぐ為に必要なテクニカル「MACD」について説明していきます。
- RSIとは
- FXで稼ぐ為に必要なテクニカル「RSI」について説明していきます。
- ADXとは
- FXで稼ぐ為に必要なテクニカル「ADX」について説明していきます。
- テクニカルまとめ
- ここではFX取引に絶対必要なチャートとテクニカルツールの解説をしていきます。
- チャートの時間足
- ここではFX取引に絶対必要なチャートの時間足について説明をしていきます。
- 3種類のトレード手法
- ここではFX取引に絶対必要な3種類のトレード手法について説明をしていきます。
- バルサラの破産確率とは
- ここではFX取引に絶対必要なバルサラの破産確率について解説をしていきます。